学校ブログ

学校評価(後期)

 令和6年度後期の学校評価をお知らせします。

 学校便り・学校評価>令和6年度学校便りよりご覧ください。

学校評価(前期)

 令和6年度前期の浅茅野小学校学校評価をお知らせします。

 学校便り・学校評価>令和6年度 学校便り よりご覧ください。

遅くなりましたが……運動会、お疲れ様でした!

今年の運動会は、晴天にも恵まれ、子どもたちもたくさんの良き姿を見せてくれて、大変素晴らしい運動会になりました。

学校通りの巻頭言通り、

 先生方も事前の準備をていねいに行い、子どもがしっかり活動できるようにしました。

 自己肯定感や自分の行動への気づき

 学校・家庭での取組が、子どもに力がしっかりと根付く

これらのことが、具現化された取組になったのではないでしょうか。

 

 競技自体では、負けている方があきらめずに追いかけた結果、前代未聞の同着(引き分け)に持ち込みました。これは、テーマ通り、「一致団結」「心を一つに」が現れたことと思います。

 先生方の指導によって、また、保護者との関わりによって子どもは育ちます。学校は社会ですから、社会=人との関わり、集団での体験をできる限り主体的に取り組ませることが大事です。本校は、そういう取組ができている、と改めて強く思いました。

 

 これまでの取組、指導、本当にありがとうございました。

クロスカントリースキー

2月の暖気により、グラウンドやコースの状態が悪くなり、2月21日のクロスカントリースキー授業を中止にしました。その後、寒気に戻り、雪も降り積もったので計画通り授業を再開しています。CS(学校運営協議会)を活用して、毎年の持続可能な取組になるように酪農塾の方にコース整備をお願いしています。酪農塾の方には、大変感謝しております。ありがとうございます。クロスカントリースキーは、自分で足を踏み出さなければ、前には進みません。とても効果的な体力づくりです。また、晴れた日には、真っ青な青空になるので、子どもたちは時間前からそわそわしています。写真でもおわかりいただけると思いますが、絶好のクロスカントリースキー日和となります。子どもたちは、「つかれた だけど 楽しかった」と感想を話していました。

学芸会に向けて

10月8日に予定されている学芸会に向けて、それぞれの種目の練習が始まりました。今日は、全校器楽のパート練習です。子どもたちは、タブレットを使ったり、違うパートの人の音を確かめたりしながら演奏に取り組んでいました。器楽演奏の練習においても普段の学習においても、大切なのは、取り組んだり学んだりする過程です。完成形をイメージしながら、自分はいつ、どこで、だれとどのように練習をしていくのか、自分なりに見通しをもって、練習に臨んで欲しいと思います。最後まで、あきらめずに粘り強く取り組んでくれると期待しています。