タグ:地域人材・資源活用授業

3年社会見学クイズ発表会(地域連携でつくる「協働的な学び」の楽しさ)

7月1日、3年生は「モーモー探検隊」と称して社会見学に出かけました。

「牛乳と土の館」では、猿払牛乳が生産している様子をみました。手作業で一本ずつミルクが充填されていました。週2回、給食に提供されているので、子供にとっては身近に感じるものですが、市販価格は200ml一本200 円と高価です!学習する中で、いつも猿払牛乳を飲んでいる「当たり前」は、とても「有り難い」ことと気がつく日がくることでしょう。

こういう現実を大人が説明して教えるか、子供が自分で気がつくように仕向けるかで、学びの質の高まりと主体的な行動変容が起きる度合いが変わってきます。

いただいた「さるふつアイスクリーム(バニラ)」を味見。

アイスの原料となるミルクをしぼる場面を想像しながら、「北の大地」へ牛舎見学に向かいます。

足を消毒して、はじめにみたのは、生まれてまもない子牛でした。

社会見学

「かわいいー」

そして、6ヶ月くらいたった子供の牛が自分でミルクを飲みに行く機械や、1年たった牛へと成長する過程をみて、大人の牛舎へ。

自動搾乳ロボットには驚きました。話には聞いていましたが、実際にみると多くの発見がありました。

最初に絞った乳は塩分が入っていて捨てられるようになっているとか、機械の動きをみながら解説していただきました。(案内してくださったのは、CS委員さんです。)

途中、動き出す機械をみて、「先生、そこ危ないよ」と、既に知っている子が教えてくれました。

幼い頃から、こうした環境を身近に感じて生活する子供の未来を想像するに、いったいどんな世の中で生活していくのだろうとワクワクしてしまいます。

 クイズ発表会

そして、14日、見学後に調べた内容をまとめてクイズ発表会をしました。

例えば、「北の大地のバルククーラーに羽根はついているか?」という○×問題。

見学したので知っているかと思いきや答えが分かれました。

実際には、羽根をみたわけではなく、牛乳を冷やしてためておくタンクをみただけです。説明をメモしたことをもとに、問題をつくったことがわかります。

解説では、羽根が回って牛乳を撹拌することで品質を保っていることを伝えていました。

また、別の問題では「ホモゲナイズ」、「ノンホモゲナイズ」とか専門用語も飛び交います。

酪農地帯に生きる子供たちの基礎知識の高さに頼もしさを感じました。

一人一台タブレット端末が使えるようになり、理科の学習では、観察で撮影した写真を使って「植物図鑑」をつくるなど、まとめの仕方も多様化。すぐに使いこなす子供の物覚えのはやさには驚かされます。

 植物図鑑

しかし、今回の学習のまとめは、あえてアナログを選択。めくりカード方式で掲示版に貼り付けることがゴールになっていました。

 

 クイズ掲示牛乳製造日の問題

つまり、便利だからといって何でもかんでもICTを使うのではなく、目的・意図に応じて手段を選択することが大切だという指導を行ったということです。

さて、ここで問題です!

[問]乳の肉の館では、何曜日に猿払牛乳をつくっているでしょうか。

①(木)、(水)、(火)

②(水)、(金)

③(月)、(木)

正解はブログ記事の最後で・・・

問題を出す時、子供達は声のトーンを高くしたり、ジェスチャーをつけたり、まるでクイズ番組に参加しているような楽しさを味わえるような工夫をしていました。

選択肢を出す時に、たくさんの情報があって、聞き手が覚えられない場面もありましたが、「繰り返し」や「部分的に伝える」などの工夫もしていました。

テレビやテロップなどに頼らなくても、音声だけで相手に正しく伝えることをあわせて学習できた場面でした。

振り返りでは「解説が大切だね」など気付きを発表し、お互いの良いところを認め合う場面が素敵でした。

 

授業の最後に少し時間をもらったので、

「バルククーラーでは、ホモゲナイズしているの?」と出題。

すると、「ええっ!」との反応。うーん、と唸って考えている子もいます。さて、正解は・・・、

「見学で質問できなかったから、答えを知らないのです。」と言うと、ずっこけていました。

時には、子供と一緒に先生も学ぶ姿勢がみせることが、学びを深めるきっかけになると考えています。

酪農地帯のプロフェッショナルな子たちですから、きっと、夏休み中に、調べてくれるだろうと楽しみにしています。

クイズの答え

[クイズの答え]③

<子どもの解説>「 牛乳は月曜日、木曜日の午前8:30から作っています。さるふつ牛乳はその作った次の日の火曜日と金曜日の給食や道の駅で売られています。」

他に、猿払村では鬼志別の「Kマート」、浜頓別町では「ララック」で購入できます。

旅行で来られる際は、参考にしてくださいね。