カテゴリ:授業の様子
参観日、PTA総会
4月23日(土)に参観日、PTA総会が実施されました。子ども達は、保護者の前で少し緊張気味でしたが、一生懸命に先生の話に耳を傾けていました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
令和4年度の教育活動が始まりました
始業式・入学式から2週目が経過したところです。子どもたちは、学校生活にも慣れてきて、自分の考えを話しながら授業を頑張っています。写真は3時間目の授業の何気ない一コマです。だんだんと疲れてきたところですが、子どもたちには、ねばり強くがんばって、「わかる」「できる」笑顔をたくさん増やして自信を付けてほしいです。
未来のまちをつくる子供
3/14本校5・6年児童が制作した動画が猿払村YouTubeで公開されました。
企画政策課の出前授業に始まり、いちご施設栽培の見学、参観日での一次発表、とステップを踏み、ロングランで取り組んできました。
従来の教師主導から児童主体の学習へ授業スタイルを移行する過程で生まれたPR動画です。
未来のまちをつくる子供の発想をアウトプットする一つの形として、各所で何か参考になれば幸いです。
<紹介文>
猿払払村立浅茅野小学校(あさじのしょうがっこう)の5~6年生の子どもたちが、猿払村が「農業」を新たな産業とするために取り組みを多くの人にPRしたいと、「猿払産イチゴのPR動画」を制作!!
制作に必要となる事業の情報を学習するため、役場職員による授業の実施や実際にイチゴ栽培を行なうビニールハウスへの見学・収穫作業の体験を行いました。
また、動画制作にかかる【企画・撮影・編集】までを同校の児童が全て行っています。
みなさん、ぜひご覧ください!
<「猿払産イチゴ」を全国へ届けたい!>
『イチゴの栽培なぜ始めたの?』(地域の明るい未来を考える学習)
本校はコミュニティ・スクールとして、地域人材・資源を活用したカリキュラム開発を進めています。
その流れを組み、5・6年生は総合的な学習の時間で、新たな視点で地域教材を取り上げました。
今回とりあげたテーマは、猿払村の新たな産業として期待されている「イチゴ栽培」です。
学習のゴールは、「猿払村のイチゴPR動画をつくろう」です。
地域の良さを周囲に知らせる活動を通して、生活と結びつけて考え・関わりをもたせ、自分事として地域の未来を思い描く力(=想像力)を育成することを狙っています。
R3重点目標は『想像できる子の育成』です。
つまり、学習指導要領で示されている「未来を切り拓く力」に直結する学習プログラムです。
手始めに、11/1(月)、村のプロモーションをすすめている企画政策課の方を講師に招きガイダンス授業を行いました。
猿払村の概要では、人口2741人の小さな村でありながら、2018年の市町村別所得ランキングで☆全国4位☆に入ることを知り、一同ビックリ!
基幹産業の漁業、酪農の発展の歴史や現状について改めて知りました。
そして、イチゴ栽培がなぜ始まったのかについては、興味津々の様子で話に聞き入っていました。
学習後、子供達が伝えたいことを話し合ったようです。
人口減少社会の中で、「村の人口を増やすため」については取り上げたいとのこと。
「地方創生」の今を感じて、自分事として目的意識をもって学習に向かう姿がみられました。
授業の終わりには、村の特産品や美しい自然・風景の写真も紹介され、子供たちから「わあー」という歓声が沸きました。
自然豊かな猿払村のグルメの反響は全国津々浦々にも届いているようで、ふるさと納税にも反映しているとのことです。
詳しい授業の様子は、講師のnoteで紹介されています。お時間あればご覧いただければ幸いです。(タイトルの長さに「熱い思い」が込められています)
「小学校の総合的な学習で、新産業創出プロジェクトについて講話させていただいた話。子どもたちの最終到達点はイチゴのPR動画制作なので楽しみ!!!」
新ALTと英語で遊ぼう!&ゲスト講師による絵画特別授業
新しいALTのギャレットさんが来校されました。
まず、3年生の外国語活動からスタート。
子供と仲良くなってほしいと考えて、シャンティルさんが出会いの演出をサポートしてくださいました。
「どんな人かな?」などとワクワクしている子供達の喜びが伝わってきます。
1・2年生は、「英語で遊ぼう!」と声をかけ体育館へ。
大人顔負けの”ネイティブ発音”でゲームを一緒に楽しむ姿。
遊んでいる中でも、コミュニケーション力が試されます。
そんな中で、昨年に引き続き、絵画教室をされている千葉幸恵先生による絵画特別授業が始まりました。
3年生は自画像で表情を豊かに表現する工夫にチャレンジしました。
一つの色を置くだけでも、その一筆に「人生をかける」瞬間があります。
描いた輪郭の線は、その「歩み」であり、積み重ねた努力の結晶です。
子供の努力を認め、「それを生かす」声かけがされる中で、
次第に濃淡がつき、表情が変化していきました。
小さな挑戦を積み重ねて、自信をつけていく子供の成長が、「マスターピース」(傑作)となっていくことと思います。
これらの絵画は、11月6日村の文化祭にあわせて行われる児童生徒作品展へ出品予定です。